
私はGoogleカレンダーとiCalを同期させています。
この2つのカレンダーはインタフェースもとても良く似ていて操作性がいいことと、ほぼリアルタイムに同期可能なので、会社からはGoogleカレンダーで計画を投入し、自宅ではiCalで見る、ということをしています。
両方Googleカレンダーでも良さそうですが、他のMacアカウント(嫁さん)のiCalとも同期させるためにiCalを使っています。オフラインでも使えますしね。
ところでiCalにはデフォルトで日本の祝日は表示されません。
対してGoogleカレンダーはきちんと表示されますね。
それをなんとかしたいと調べたところ、iCalのライブラリがありました。
上のsnapshotがデフォルト。日本の7月は祝日があるはずですが表示されていません。
ここからライブラリを取得します。設定は簡単。悩むことはないでしょう。
そしてライブラリ取得後。
確かに祝日が表示されています。
とても便利ですね。その他F1のスケジュールなども取り入れることができるのですが、その他のライブラリはあまり日本では関係ないものばかりです(US中心)。この辺りが日本向けに更に充実されるといいですね。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿